ブリス鍼灸塾

アクセスマップ

住所

京都府京都市下京区河原町通松原
上る清水町295 NASAビル400号室

TEL

090-4667-1375

MAIL

yokoyama.kinsei@gmail.com

ブリス鍼灸塾設立にあたって

はじめに、

ブリス鍼灸塾代表の横山一豊と申します。

私は大学入学の10代から少林寺拳法に出会い大学4年間は少林寺拳法にどっぷりとはまり、新型コロナウイルス蔓延になった3年前まで指導者として活動していました。

資格段位は正範士七段です。少林寺拳法の技術の中には技と、整法という技術があります。まだ私がこの仕事に入る前の県庁職員だった時にこんなことがありました。

昭和64年のある日、県庁職員だった私に職場に電話が入りました。

「お母さんが危篤!すぐ来て!〇○病院!」叔母からでした。急ぎ支度をして、病院に駆けつけました。親族が大勢駆けつけていました。

血圧は上が40mmHg、挿入されている管の膀胱からの尿は、停止状態、意識レベルが下がっていました。医師は、健康診断で胆管が曲がっているので精密検査が必要となり、造影剤を血管に入れたら、肺梗塞が起きたもので、アレルギー性ショックで、呼吸不全に陥ったと言う。抑える処置をしたが、反応がない。これ以上打つ手がなく、何も出来ないと言う。

私は私なりにそれまで少林寺拳法を通じて、急所とツボの関係に注目していました。

このような事態で使えるツボとして、足の裏にある「湧泉」が閃きました。

医師の同意を得て、このツボを指で圧迫することを繰り返しました。

私と親族で7、8分位行いました。すると、止まっていた尿が出始め、血圧も徐々に戻り、意識を取り戻しました。

母の命を救うことができたのです。

この体験は、私にとって、東洋医学の重要性を思い知らされ、その後、鍼灸の道に入るきっかけとなりました。18年勤務した山梨県庁を中途退職し、東洋医学の道に進むことに対して、この事実を目の当たりにした家族や親族の反対は一切ありませんでした。

この体験が今の私の原点です。

このことがあり、亀井進氏が創始した手技療法である「均整術」を学び、均整術の中で澤田流鍼灸理論に出会いました。亀井進氏は「澤田健先生」と呼称し、澤田流鍼灸を手の技に応用し、その効果に感銘を受けて、澤田健先生を非常に尊敬していました。

このことがご縁となり、澤田健先生の関連する本を読み漁り興味を持ち澤田流鍼灸にたどり着き、独学で学んでゆくこととなりました。

澤田流鍼灸を30年間、臨床で検証し、独学で学ぶ中で、澤田流の真実を実感し、より良い形で後世に繋いで行くために、鍼灸師の国家資格を取り、その後、明治国際医療大学大学院修士課程で学び研究をし、2021年3月に修了しました。現在も大学、教授の協力を得ながら、3本目の論文の発表に向けて研究を続けております。

現在は京都に住み、よこ山鍼灸院を併設しています。山梨県出身です。

澤田健先生の鍼灸遺産を承継し、澤田流鍼灸を皆様に再評価して頂くために活動を始めました。現代鍼灸の諸問題への解決のための提案にもなると信じています。

以下に当塾の設立の趣意とこれからの塾の臨床講座計画について述べます。

 

 

ブリス鍼灸塾設立趣意について

澤田健が亡くなって84年が経過した今、澤田流の現状についてすべてを承知しているわけではないが、巷にいても澤田流の良い評判は寡聞にして聞かない。澤田健には多くの門弟がありながらその技術の核心部分が門弟達に伝えられていないと思われる。論文や各学会で発表のあった内容から、澤田流常用基本穴と特殊穴を使えば澤田流であると単純に理解している人が多いと見受けられる。

西洋医学と同様に、治療の一角を担う鍼灸においても、診断は非常に重要である。鍼灸では診断には「望・聞・問・切」の「四診」が大切であるとされているが、澤田健は「四診」の内、「切」にあたる「六部定位の脈診」や「寸口の脈診」、「問」にあたる詳しい問診はせず、澤田健は「十四経の診断法」と言っていたが、「五臓の色体表」と「切」に当たる触診にて1,2分で診断したと云われている。澤田流書籍などの臨床記録から驚異的な実績を上げていたことが分かる。従ってその診断は極めて的確であったと言わざるを得ない。

澤田健は最初に武術を習い、次に接骨を習いその後に鍼灸に入った人で、代田文誌を良く知る間中喜雄博士はその著『医家のための鍼術入門講座』(p274)で澤田健について「こういう技の名人は、自己の体得したコツをうまく人に伝えられないか、または伝えないという面がある」と述べている。この時代の人は大方このようなタイプの方が多かったと思われる。時代は変わるが、私の武術修行の中にもこのタイプは存在していた。つまり澤田健の技術は厳密に言えば、伝えられなかったと解釈できるのである。当塾は、このコツに入り込みたいと考えている。

施術30年の経験の中で、本当に大切なことは、灸や鍼の小手先の技術でなく、診断法の良し悪しが治療の結果を左右するということである。病の構成や根源が特定できれば施術工程・見立てが同時に判ってくる。鍼灸において、その痛み、不調の原因がどこにあるのかの診断法はとても重要と考えている。しかも、診断と見立てが同時に出来るのである。

澤田健先生が1分から2分の間に診断したことなど、通常あり得ないと思われているが、存在する。診断法については、現在ではある程度ノイロメーターなど機械でもできるし、知熱感度測定法などもある。鍼灸では、それぞれの証に対して決まったパターンの配穴も利用できる。しかし、手で瞬間に感じることができないと、必要な経穴の選択を誤りやすく、途中の変化を知ることができない、刺激の量の加減もできず、いつ終了したらよいかも判断できない。大雑把な治療となるのである。時間の短縮ができない。

江戸時代、鍼灸の主流であった杉山流では、鍼師になるために按摩三年、鍼三年と云って、まず「手を作る」ことを優先した。そのうえで、枕や自分の体に針を刺し、基本を学んだ上で、浮きもの通しなどの修行に入ったのである。当塾では、昔3年かかったことを1年で習得する内容である。澤田流が正しく理解され底辺が広がることを期待する。当塾の設立趣意は練られた手による的確な診断法を広めることにある。

当塾では、治療家としての手を作ることを重視し、現在の鍼灸師養成学校では、教えていない澤田流鍼灸理論と診断技術を、1年で学び、終了後の治療の形は、即断、即決、即治療、治療は20分、1時間に3人から4人施術を目指すこととする。治療時間については、現在、他流では一般的な鍼灸院が40分から1時間となっているが、刺激過多となっている。少なくとも一日30人程度施術できなければ、社会貢献ができないし、経営的にも都会では成り立たない。澤田健が生きた時代と現代では生活様式、社会環境、食生活などがかなり異なり、様々な刺激に囲まれ、ストレスも多くなり、大きく変化している。澤田流鍼灸を次の時代に残してゆくためには、本質を失わずに工夫を加える必要がある。現代に合う形で他流の良いものは、取り入れる柔軟な姿勢も必要である。当塾の講座内容は、この意味で偏狭に固まった澤田流ではないことを理解して受講することを希望する。

 

開催内容

  • ・ 期間:初級一年間コース
  • ・ 回数:24回/年、2回/月
  • ・ 時間:6時間/隔週日曜日.午後1時~7時
  • ・ 講義:座学と実技で行う。
  • ・ フォローアップ:質問、回答はメールで実施、電話は時間帯により回答可
  • ・ 受講費;528,000円/年(20,000×24回=480,000+消費税48,000円)
  • ・ 修了時:最終回に試験を行い、初級修了認定書交付
  • ・ 募集:若干名、上限4名
  • ・ 募集期間:令和5年8月末日
  • ・ 場所:京都市・当塾(下京区河原町通松原上る清水町295NASAビル400号室)
  • ・ 開始時期:令和5年9月3日開始予定
  • ・ 修了後:中級臨床応用の研修を用意している。

 

 

令和5年度澤田流鍼灸初級臨床講座実施計画書

1回目 気の流れの体感、陰陽の気の体感、澤田流基本穴。
2回目 気のレベルを上げる。気のレベルの高い人と接することである。人体への圧のかけ方。
3回目 骨指標の確認、骨格の見方、澤田流特殊穴。流注の確認。ツボを結ぶ線との違い。
4回目 針の方向と気の流れ、鍉鍼の使い方、指の使い方、武術との関連。
5回目 間接灸の臨床的使い方、澤田流基本穴、特殊穴復習。
6回目 澤田流経穴の確認、取穴法、ひえぬき療法との関連(冷えは機能低下)
7回目 三焦について、中脘、左陽池の役割、難経66難、左陽池と11原穴の変化を知る。
8回目 刺し手と気の流れ、ひえぬき療法は澤田流。
9回目 三陰三陽関係。澤田健は知っていた。診断法のコツ(9回~18回)。
10回目 10回目  三陰三陽関係。
11回目 三陰三陽関係
12回目 三陰三陽関係
13回目 肝と三焦、意外な関連、治療で行き詰まらないために、関係性を知る。
14回目 心包と胆、意外な関連 澤田健の事例
15回目 心と膀胱、意外な関連
16回目 腎と小腸、意外な関連 澤田健の事例
17回目 腗と大腸、意外な関連 澤田健の事例
18回目 肺と胃、意外な関連
19回目 丹田と重心、臍下腎間之動気人之命也、丹田を重視するのは澤田流の特徴
20回目 絡穴と重心移動、子午流注鍼法と募穴
21回目 捻挫と重心移動、奇経八脈とその応用(八脈交会穴)
22回目 子宮と天髎、手首、足首と骨盤の開閉、
23回目 骨盤と陰陽の気の関係、骨盤の開閉自由自在にできる。
24回目 試験、質疑応答
*テキストは寺島良安原著、横山一豊編注『和漢三才図絵』たにぐち書店刊と当塾編集プリントを使う。参考書として特に後半は、代田文誌著『鍼灸真髄』、同著『鍼灸治療基礎学』を使用する。

 

 

澤田流鍼灸「裏四霊」の取穴位置に関する考察について
―澤田流鍼灸を現代鍼灸で活用するために―

横山 一豊
明治国際医療大学大学院 鍼灸学研究科 鍼灸学専攻

和辻 直
明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学講座

 

 

 

抄 録

【目的】

鍼灸の名人と言われた澤田健が創始した澤田流太極療法は鍼灸界に広く知られている。弟子の代田文誌による著書、『鍼灸治療基礎学』、『鍼灸真髄-澤田流聞書』は澤田流の代表的な書籍である。本書の内容は、一般鍼灸と異なる独自の特徴を有しており、一般の鍼灸師には、判り難い内容となっているため、臨床での活用は困難である。澤田流は、頸椎第7番である隆椎を以て胸椎第1番棘突起とし、背部膀胱経は3行あるなどWHO/WPRO標準経穴部位に対し、特異的な特徴を有している。しかし、日本の鍼灸界における澤田流鍼灸には確かな臨床実績がありながら、澤田流鍼灸の特徴を明らかにせず、後世に伝えにくい現状を放置すると、単なる遺物と化して日本の鍼灸界にとって大きな損失となる。そこで、本研究では、取穴位置について諸説あり、澤田流の判り難さの代表的な「裏四霊(膏肓2穴・裏期門2穴)」を取り上げ、その特徴を解明しながら、臨床的位置を明確にすることとした。

 

【方法】

本稿では、「裏四霊」の臨床的取穴位置について明らかにするため、先ず、澤田流の判り難さの原因となる要素を提示し、澤田流書籍を用いて調査した。次に取穴位置の検討は、「澤田流膏肓」穴に対して、特に澤田健本人の発言とされている所を重視し、澤田流書籍の図を参照した。この取穴位置に関して澤田流以外の文献と比較検討した。また、「澤田流裏期門」穴については、澤田健の取穴位置に関する発言のみが残されているので、これを整理して3次元的に取穴位置を求めた。

 

【結果と考察】

諸観点を検討した結果、「澤田流膏肓」穴の位置はWHO/WPRO標準経穴部位の「膏肓」穴と同一水平位の高さにあるが、臨床では開甲法により後正中線から3寸半とすべきことが判った。これは文献的に「澤田流膏肓」穴に相当する位置を開甲法で取穴するものが多かったことが根拠である。また「澤田流裏期門」穴の位置は、「澤田流膏肓」穴の位置が基準点となり、『鍼灸真髄』にある澤田健の言葉が必要条件となることから、それらを満たすには背部第10肋間で後正中から3寸半とすることが妥当と判った。

「澤田流裏期門」穴の位置が現在まで不明であった理由は、基準点となる「澤田流膏肓」穴の位置が明確でなかったことと、澤田健の弟子への指導法が、指頭感覚を重視して、自得を促す方法であったため、弟子の理解が及ばなかったためと考えられる。澤田流では、姿勢の変化や丹田における重心の位置なども治療対象にしている。 今後、澤田流の臨床実績を遺産として現代の鍼灸界が引き継ぐためには、実績の個々の検証を行うべきである。同時に、澤田流経穴を時代背景や武術(特に澤田健が修行した「新海流」などの柔術)と急所の関係、澤田健に影響を与えた道書等の文献の調査などの諸観点から調査し、取穴位置に対してはWHO/WPRO標準経穴部位と対比して、臨床的位置を解明するべきである。このことにより、一般鍼灸師が臨床で適用し易くなる。

 

【結語】

澤田流の「裏四霊」の位置を明らかにするために取穴位置について検討した。「澤田流膏肓」穴の位置はWHO/WPRO標準経穴部位の「膏肓」穴と同一水平位の高さで、開甲法により後正中線から3寸半で取ること、「澤田流裏期門」穴は背部第10肋間で後正中線から3寸半で取ることが妥当であった。以上により、澤田流の「裏四霊」の位置を特定できた。